自然素材にこだわった家ブログ

小さな工務店で建てた自然素材の家づくりブログ

屋外物干しにホスクリーンを採用してみた

今回は我が家の洗濯事情についてお話します。

我が家の洗濯は乾太くんの乾燥をフル活用しています。
これは口コミを見て絶対に新居に取り入れたいと思っていました。
日々の洗濯は外には干さず、寝る前に乾太くんに入れて翌朝に畳んで片付ける習慣ができました。
これは導入してよかったモノのトップに入ります。

ただ、オシャレ着洗いの洋服は乾太くんには不向きなので外干ししています。
室内干しのスペースを確保するお家も最近特に多いですが、オシャレ着洗いだと脱水が弱いためズボンなど重たい生地のものだとポタポタと水滴が落ちてくる...
そのため我が家では2階リビングにあるベランダに物干し竿をつけています。


ただあまり使用頻度が高くないことと、景観を損ねる物干し竿は嫌だな...と思い、取り入れたのが川口技研のホスクリーン。

f:id:tayako30:20220929172423j:image


実際に使用して感じたメリットデメリットについてご紹介します。

 

【メリット】
1.取り外しができる

ワンタッチで簡単に取り外しができるので、使わないときは外しておけば景観を損ねることなく、もちろんつけっぱなしでも大丈夫。
先日台風が来たときにもこの取り外しがとても役に立ちました。

2.シンプルなので見た目が目立たない
物干しポールは複数本つけられるタイプが主流ですが、見た目がゴツいですよね。
ホスクリーンは1本のみしかかけられない為かなりシンプルです。
1本以上つける予定がないお家にはこれで十分な気がします。

f:id:tayako30:20220929172431j:image

【デメリット】
1.揺れること
屋外で使う場合、風でホスクリーンの棒が揺れることがあります。
壁の近くにつけていると風で揺れて当たる音がします。取り付ける際は壁から少し離しておくと安心です。
我が家ではあまりにも風が強い日は外しています。

屋内に取り付けるほうが主流なのはこれに尽きるかもしれません...。

 

【結論】
我が家ではベランダにホスクリーンを取り入れて正解でした。シンプルさと取り外しができる機能性が気に入っています。

見た目が好みでないものを選ぶのは嫌だけど、外で干す機会もある方にはオススメです。

 

 

 

決め手となった間取り提案のポイント

工務店から提案をもらった間取りで決め手となったポイントについてお話します。

決定的となったポイントは、"玄関土間"です。

f:id:tayako30:20220914090733p:image

もともと家づくりノートに格子扉の玄関の写真を何枚か貼っていたのですが、その格子扉を取り入れた玄関土間を提案してくれました。
玄関土間には趣味のキャンプ用品が入る収納スペースと、自転車が2台とめられるスペースを確保してくれていました。

自転車が雨に濡れない...そうだ、それは必須だ!と思ったのでした。

保育園の送り迎えで自転車を使っていて、賃貸のときには駐輪場に屋根があったのであまり意識していなかったのですが、自転車も電動自転車となると高級品...。雨に濡れて劣化が早まるのは嫌だなと。

戸建だとカーポートの中に自転車を止めているお家をよく見かけます。あとは3階建ての家だと駐車スペースが1階の間取りの中の一部に組み込まれていて2階の下が駐車場になっているタイプのお家をよく見かけますよね。
そのような家なら雨問題は関係ないですが、それ以外だと雨ざらしになってしまう。
自転車の劣化も早くなるし、雨の日の苦労を少しでも軽減したい。
雨が降るたびにカバーをかけるのも手間だし、外出時ならそんな急な対応もできないです。
けれどカーポートは予算も上がるし外観の見た目を損なうので取り入れたくない...
そんな私にとってこの玄関土間がまさにベストな答えだったのです。

f:id:tayako30:20220914090848p:image

そして四方八方が家に囲まれているため、玄関の面が唯一の家の顔。
そこに憧れの格子扉がつくことで我が家のメインアクセントになることがとても素敵だなと思い、この部分はマストで取り入れたい!と即決しました。

実際に住んでからも、この格子扉を見るたびに惚れ惚れしています。
家に帰るたびにワクワクするかんじ。外観はそういう意味でもとても大切だなと実感しました。

f:id:tayako30:20220914090827p:image
利便性と外観を良くするために取り入れた玄関土間、メリットデメリットを比較しながら検討していただけたら良いなと思います。

家づくりに向けてまず初めにやったこと~家づくりノート編

家づくりをはじめるときに、家づくりノートを作りました。

イメージを固めるのに家づくりノートを作るのはとにかくオススメです。

 

この記事では家づくりノートにはどんなことをまとめていけばよいのかをお伝えしていきます。

 

 

・現状分析
今住んでいる家の使い勝手が良いところ、逆に住みにくいところなどを洗い出します。

私の場合、結婚してから2軒の賃貸のアパートに住んだのですが、

1軒目はウォークスルーの大容量のWICが便利だった

2軒目はキッチンから洗面・お風呂の水廻りが近かったのが使いやすかった

など、それぞれよかったところを書き出しました。

また、掃除の苦手なポイントも洗い出し、新しい家では極力その掃除をしなくて済むような工夫もしました。

例えば、私の場合お風呂掃除の鏡の水垢を取るのが苦手だったので、新居ではお風呂は鏡なしにしてもらいました。

 

なんとなく打ち合わせを進めると、お風呂の鏡や収納棚は当たり前のようにプランに組み込まれますが、いらないものをあらかじめ洗い出しておくと不要なものをそぎ落とせるのでオススメです。

 

・理想の住まいを洗い出す

部屋ごとにどんな空間にしたいのかを書き出します。

私がつくったカテゴリはこちら。

「キッチン」「リビングダイニング」「水廻り」「寝室・子ども部屋」「収納」「動線」「外観・バルコニー」「全体(雰囲気や家のテーマなど)」

 

例えばキッチンなら、対面キッチンがいいかアイランドがいいか、食器収納はクローズ・オープンか、作業スペースをどれくらいとるか、ゴミ箱の置き場所、食洗機はいる?いらない?などこだわりたいポイントを洗い出します。

予算のことは気にせずとにかく希望を書き出す。そのあとに優先順位を決めて予算に近づけていくといいと思います。

f:id:tayako30:20220912033006j:image

 

・イメージ写真をまとめる

外観、玄関、リビング・・・など、空間ごとのイメージに合う写真をネットで探し、印刷して貼ってまとめました。

これをすると和テイスト・モダン・木の色味はどれが好きかなど、漠然としたイメージがかなり固めやすいです。

打ち合わせでも工務店の担当者とイメージを共有するのにとても役立ちました。

f:id:tayako30:20220912033047j:image
f:id:tayako30:20220912033050j:image

 

正直面倒な作業ではあるので、ここまでやらなくても…と思われるかもしれませんが、張り合わせてみるとテイストの微妙な違いに気づくことができます。なにより迷ったときの指標になります。

 

打ち合わせの場でノートを見せたとき、担当の方にここまでやっている人は初めて見ましたと言われました。(笑)

 

・土地の形に似た間取り図を探す

ネットやSNSにはいろんな間取り図が掲載されています。自分の土地の形に似ている間取りを参考にしました。

もし工務店から提案された間取りがイメージと違った場合などに、こんな風にできないか?などと相談するときに役立つと思います。

我が家は縦長の土地なので同じような間取りを集めました。

中庭を作っている間取りがあって、とても素敵だなーと思ったので頭の片隅にアイディアを入れておきました。

f:id:tayako30:20220912033131j:image

 

 

ちなみに、家づくりノートはMDノートライトA4変形版で作りました。

マス目があって書きやすく、なにより手触りがとても良いので気に入っています。

md.midori-japan.co.jp

 

 

家づくりノートを作る人ってどのくらいいるのでしょうか。

注文住宅の場合はイメージをまとめるのに1冊あると便利です。

ぜひ家づくりノートを作る参考にしていただけたら嬉しいです。

家づくりに向けてまず初めにやったこと~工務店選び編

今回は家づくりを始めるにあたって、はじめにやったことをご紹介します。

 

工務店の資料請求

家を建てることを決心してまず初めにやることはどこの工務店ハウスメーカーで建てるかということ。

私の場合は、ハウスメーカーの建てる家が好みではないことと高いイメージがあり、悩むことなく工務店に絞りました。

 

数多ある工務店の中からの絞り方ですが「無垢」や「自然素材の家」「狭小住宅」など、イメージのワードと地域名を入れてインターネットで検索。気になったところは一通り資料請求しました。私の場合は10件以上資料請求したと思います。

 

ちなみに私が資料請求した工務店の一部はこちら。

 

  • じょぶ

job-homes.com

  • フクダ・ロングライフデザイン

www.fukuda-lld.jp

www.hikarikoumuten.com

実際に行ってはいないのですが、里山住宅博in KOBEに出展している工務店がわりとイメージに近いなと思いました。

kobe-sumai.jp

 

勉強会に参加

初めて実際に足を運んだのがフクダ・ロングライフデザインの家づくり勉強会。

最初の超有力候補でした。見学会にも足を運び、説明も受けたのですが、予算が高いこと。予算内に収めようと思うと1番安いプランしか選択肢がなかったのですが、そのプランだと打ち合わせの回数が3回までと決まっていて。それが自分的に引っ掛かり断念することにしました。

とはいえ、フクダ・ロングライフデザインで建てなくともここの勉強会はとても参考になると思います。

 

イメージの指標となる本に出会う

家づくりのイメージを固めるために、図書館で家づくりや間取りの本を借りて読み漁りました。その中で、決定的な本に出会ったことで工務店選びが一気に進みました。

 

その本が『伊礼智の「小さな家」70のレシピ』

伊礼智の「小さな家」70のレシピ

www.amazon.co.jp

“天井は低いほうが良い”

“天井に照明を付けず灯りの重心を低く”

“スイッチやコンセントも低めに”

 

などなど、実用的なポイントがたくさんまとめられていて、まさにこんな家に住みたい!とイメージが固まりました。

 

そこから伊礼智さんのi-worksが関西で建てられる工務店を探して、ソーラーコムという東大阪工務店に出会い見学会に行きました。

www.solarcom.jp

 

さっそく完成見学会に申込み、そこで見たお家に一目ぼれ!

とはいえもちろん即決はできないので、その後も複数の完成見学会に足を運び、勉強会にも参加。

勉強会で他の工務店では良いとされているものが実は身体に悪いものであるということを知ってびっくり。耐震等級の等級ランクばかりを主張する会社さんも多いですが、そもそもの構造や仕組みが大切だということを教えてもらいました。なにより、“家族の健康”が暮らしにとって1番大切であるということに気づかされました。

 

行けば行くほどソーラーコムの家が好きになり、ここでお願いすることを決めました。

 

 

工務店選びはとても時間がかかりますが、根気よく行動することが不可欠。

そして何より話をしていて心地の良いスタッフさんに出会うことが大切です。

一度決めたら変えられないことだからこそ、とにかく行動あるのみです!

 

家づくりブログはじめました

はじめまして。1児の子どもを育てながら会社員をしているタヤコです。

 

まずは簡単に自己紹介。

普段は会社員として時短勤務で働いています。

 

夫(33)・私(33)・息子(2)の3人暮らし。

 

2022年に大阪で家を建てました。

きっかけは子どもが産まれて住んでいた賃貸のアパート(築40年ほど)が手狭になってきたこと。

さらに同時期に祖父母が住んでいた家の土地を売却するかどうかという話が浮上し、それならいっそのこと自分たちがその土地に家を建て直すか?という話になり、家を建てる決意をしました。

というと土地代がゼロ円なのか、と思われそうですが…一般の方と同じように土地代はちゃんとかかっています。(汗)

親の名義だけではなかったので、贈与ではなく身内から購入するというかたちで土地を買いました。

その土地は大阪にはよくある四方八方が家に囲まれた住宅密集地。さらに駅からも遠くまわりは子育て世帯というよりは高齢者が多い環境・・・。

望んでいた条件からは程遠いものの、住んでいる市の中では人気のエリアではない故に、他に売りに出ていた土地と比べるとだいぶ安かったので金額優先で決めました。

 

インターネットで出会った小さな工務店に依頼し、注文住宅で建てました。そして2022年2月に完成。

心地よさにこだわった小さな家



モノを買うときにはいろいろ調べ尽くしたいタイプの性格で(笑)

家づくりにおいてもかなり悩み検討して建てました。

 

このブログでは家づくりにおいてどんな準備をして、どのように比較検討していったか、実際に住んでみての住み心地などをブログで綴っていけたらと思っています。

 

ぜひ読んでいただけたら嬉しいです。

これからどうぞよろしくお願いいたします。